資産運用する個人の味方!シンガポール在住の投資家 KAZ チャンネル始動!

Youtube

はじめまして、KAZです。私は今、シンガポールでファミリーオフィスのCEOをしています。

ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、簡単に言うと「とある資産家の方の資産を預かって運用する仕事」です。

シンガポールにはもう16年近く住んでいて、その前はイギリスの大学で数学を専攻していました。卒業後すぐに投資の道に入ったわけではなく、最初はコカ・コーラやGEなどのグローバル企業で10年ほど勤務していました。普通のサラリーマンですね。

その後、縁あってシンガポールに移住し、ヘッジファンドでの運用経験を積み、いまの仕事に至っています。

こう書くと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、私自身は

「楽しい仲間と、楽しい食事をしながら、楽しい投資をする」
というスタンスをすごく大事にしています。

だからこそ、こうして投資に興味がある仲間と一緒に学び合える場があるのは、私にとってもすごく心強いんです。

ヘッジファンドとファミリーオフィス

私が投資のプロとして最初に関わったのは「ヘッジファンド」でした。

8年ほど、日本株を扱うファンドに在籍していて、いわゆる“外資っぽい”世界を体感してきました。

ヘッジファンドって聞くとなんだかすごそうに思われがちなんですけど、実際は「少人数の投資家から資金を預かって、決められたルールで運用する」というシンプルな仕組みなんです。投資対象も「日本株だけ」「米国株だけ」みたいに、あらかじめ運用方針がガチっと決まっていて、その中で成果を出していく感じですね。

一方で、今私が関わっているファミリーオフィスはちょっと違います。

こちらは特定の資産家の方やそのファミリーの資産を、長期目線で守り・増やしていくというミッション。ヘッジファンドとの一番の違いは、“柔軟性”だと思います。

たとえば、

  • 株や債券にとどまらず、
  • 仮想通貨や未公開株、
  • 海外の風力発電ファンド、
  • あるいは弁護士事務所に投資するリチゲーションファンド(裁判勝訴時に収益が発生する仕組み)

なんていう、ちょっとユニークな投資も可能です。

ファミリーオフィスでは、「この家族の未来にとって何が最善か?」を軸に判断していくので、単なる数字の話ではなく、人生設計に寄り添った投資戦略が求められるというわけです。

どちらも面白さがありますが、僕としてはファミリーオフィスの方が“人”に近くて好きなんですよね。

これまで関わってきた投資の種類

ファミリーオフィスにいると、ほんとうに多種多様な投資案件に出会います。

株や債券といった伝統的な金融商品はもちろん扱いますが、実はそれだけじゃないんです。たとえば、未公開株(いわゆるスタートアップ投資)。

これは、まだ上場していない企業に早い段階で投資するというもの。最近は、アジアを中心に外食系フランチャイズのグローバル展開に関わることもありました。

あるときは、イタリアの風力発電ファンドにも関わりました。集めた資金で巨大な風車(タワー)を1本ずつ建てていくプロジェクトで、まさに「インフラをつくる」手応えがある投資でした。

それから、リチゲーションファンドという、弁護士事務所に対して資金を貸し、勝訴報酬からリターンを得る仕組みの投資もあります。ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、これも面白い領域です。

あとはもちろん、仮想通貨(クリプト)もポートフォリオの一部として保有しています。価格変動は大きいですが、長期的に見れば可能性のある分野だと思っています。

要するに、「投資」とひとことで言っても、その世界はすごく広いんですよね。

こういう話をすると「なんだか特別な世界に聞こえる…」って感じるかもしれませんが、実際はちゃんと情報と経験を積めば、誰にでもチャンスはあると思っています。

これからブログでもYoutubeでも、こうした具体的な投資体験についてもシェアしていけたらと思っていますので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。